2019年3月30日土曜日

事例研究のスペクトラムについて (2018/5/16)

 ここ数年,自分が行う査読と,自分やゼミの院生が受ける査読を比べてみると,事例研究に対する私の考え方が少数派なのではないかと,つくづく思う。

 画像は昨年度のゼミで院生向けに話した時に使ったもので,事例研究のスペクトラムを表そうとしたものだ。

 私の理解では,事例研究とは,表の一行目のものであってよい。つまり,
1)事例の重要性は理論的に重要なことにかかわるからであってもよいが,社会・経済情勢から見て重要であるということでもよい。
2)事例研究とは,事例に関する事実に基づくものであり,したがって事実の解明がきちんとできているかどうかが何より重要だ。
3)事例研究とは,事例を学問的に解釈することだ。ここで学問的とは,経済学と経営学の論理で100%説明するということではない。経営や産業とは経済的・経営的側面だけでなく,技術的側面や政治的・社会的側面を持っており,また普遍性だけでなく個別性をも持っている。したがって,それらの諸側面の総合としての事例を合理性的に理解するのが研究だ。誤解なきように追加すると,合理的であることも矛盾していることを含めて理解することだ。

 したがって,理論的解釈以前に事実がきちんと明らかにされていることが必要条件だ。逆に,一切を理論の説明材料に落とすかのような分析の仕方,結論の出し方は,好まないし,本来適切でないとさえ考えている。

 だが,私の受け止めでは,単行書や分担執筆に対して,近年の雑誌論文の査読は,事例研究に対して,理論的枠組み,理論的解釈,理論的インプリケーションを求める傾向が強過ぎる。これは,私のスペクトラムの3段目,つまり理論の例証としての事実を求めているからではないかと思う。

 繰り返すが,私はそこに行き過ぎを感じるし,もっと言えば,間違いだとさえ思う。理由は上記のように,産業や経営に関する事実そのものが,純経済学的・純経営学的存在なものではないからだ。経済学と経営学の論理に解消できない諸側面と個別的諸事実があるから事例なのだ。事例から無理くりな一般化を行ったり,事例の諸側面を切り捨てて経済法則の一例としてのみ扱う論文は,序論と結論がいかにきれいに(エレガントとやらに)書かれているように見えても,低く評価されるべきなのだ。

 しかし,このような考えは,国際的にも国内的にも,学会の主流とはなりえないだろう。正直,このことを考えると非常に憂鬱になる。

 ともあれ,私は,断固として,スペクトラムの第一行のような事例研究を高く評価する見地で研究も査読を行うし,それは私なりに認識論的根拠を持ってやっていることなのだと表明しておきたい。やがて,査読を依頼されなくなるかもしれないし,拙稿は雑誌に載らなくなるかもしれないが,それはそれでしかたがないだろう。

 ただし,院生には,私と同じ認識論や学問観を持たせて苦労させるわけにはいかないので,そこが頭痛の種だ。したがって,せめて1行目と3行目の中間を狙うように支援するしかないかと思っている。




2019年3月26日火曜日

宮城県仙台向山高校の旧校舎 (2014年12月7日)

 宮城県仙台向山高校父母教師会発行『向陵だより』第80号に寄稿した文章。

壮絶なる旧校舎

川端望
6回生(1980年入学,1983年卒業)

 私たち6回生が学んだ旧校舎は,壮絶なボロであった。木造モルタル2階建て,夏は冷房はおろか扇風機すらなく,冬は石油ストーブで暖を取った。どちらかというと冬がきつかった。窓がアルミサッシでないのと長年の風雪で窓枠がゆがんでいるために,すきま風が吹きこんだからだ。私は入学試験の時,座席がストーブの真ん前で,その暑さと周囲の寒さのギャップで風邪をひいた。教室の大きさがまちまちで,広々としていて寒いか,すし詰めで暑いかのどちらかであった。トイレは何か出そうな雰囲気であったことは言うまでもない。
 体育館は二つあったが,少子化以前のことでそれでも足りず,私の入部した卓球部は「講堂」というところで活動していた。低い位置に窓がたくさんあり,太陽光が卓球台に反射してボールが見えなくなる。そこでわざわざベニヤ板で遮光板をつくり,すべての窓を覆い隠して部活を行った。1980年代には卓球はオシャレでもなんでもなく,もっとも暗いスポーツの一つとされていたが,実際物理的に暗かった。
 設立6年目なのになぜボロかったのか。それは,旧校舎が宮城県女子専門学校(女専)の流用だったからだ。1934年に建てられて戦争を生き残り,国立仙台電波高等学校,さらに向山高校に流用された。
 ボロ校舎であったが,それでも何とかしてそれをみんなで使いこなそうとしていた(せざるを得なかった)。それは楽しくもあった。帰らざる日々である。



2019年3月24日日曜日

NHKスペシャル「メルトダウン File.5 知られざる大量放出」の衝撃(2014/12/23)

 12月21日に放映されたNHKスペシャル「メルトダウン File.5 知られざる大量放出」を録画で見た。衝撃だった。2011年3月11日の東日本大震災後に福島第一原発事故によって放出された放射性物質のうち,75%は3月15日午後以降に放出されていたというのだ。
 これまで私は,大量放出はメルトダウンと1,3号機の建屋爆発,および2号機の圧力調整プール破損時に生じたし,とくに2号機の破損時の放出がもっとも多かったと,公表情報から思っていた。当時のゼミ生にもそう伝えてきた。しかし,これらは,15日午前までの放出に限れば正しかったが,放出の全体を視野に入れるならば,正確ではなかった。
 今回報道されたことを要約すれば,以下のようになると思われる。 
*3月15日の夜に全体の10%を占める大量放出が起こっていた。その原因は3号機5回目のベントであった。ベントの際に放射性物質は希釈されるはずが,1)圧力調整プールの温度が高いためにプールで希釈されず,2)それまでのベントで配管内に付着していた放射性物質が押し出されたために,かえって大量の放出を招いた。
*電源喪失時期に緊急措置として消防車による1-3号機への注水が行われたが,建物内の多数の箇所でポンプが動かず,水は別方向に漏水し,ほんの一部しか圧力容器内に届いていなかった(これはこの番組の以前の回で知っていた)。そして,少量の水を注水したことは,核燃料を覆うジルコニウム合金管を化学反応で加熱させ,核燃料の損傷を加速していた。そのため,放射性物質の放出を止められず,むしろかえって増加させてしまい,また長引かせることになった。
*4号機の使用済み燃料プールに水があるのか,ないのかの判断により,復旧作業の優先度を決めねばならなかった。水がないならばプールへの注水を優先しなければならないが,水があって,干上がるまで時間があるならば電源回復によって1-3号機への注水量を増大させ,冷やし,かつ放射性物質の放出を止めることを優先しなければならなかった。3月16日,福島第1原発の現場では自衛隊機が撮影した写真により水があると認識し,よって電源回復を優先と判断した。しかし,15日に発足した政府と東電による統合本部に決定権が移っており,統合本部は注水優先と判断した。それは,アメリカ原子力規制委員会などが,プールに水がなく,より大規模な汚染が起こるという最悪のシナリオを想定して対処すべきであるという見解を示したことに影響されたものであった(ただ,この意思決定プロセスは番組内でよく検証されたとは言えない)。結果として4号機プールに水は入ったが,電源回復が遅れた分だけ放射性物質の放出期間は長引いた。
 緊急の判断で最善ないし次善の策と思ってやったことが裏目に出るということが重なっていた。しかも,私の素人判断だが,どれも,その場で問題がわかっていれば回避できたとも言えないように思う。第5回ベントの時に装置の問題点に気が付いていたら,ベントを中止した方がベターと意思決定されただろうか。あるいは,大量放出のリスクを軽減させる補足措置がとれただろうか。また,漏水に気が付いたとしても,対処ができただろうか。3月16日時点の判断として,プール注水を優先したことは間違いと言えるだろうか。専門家の意見は必要だが,わかっていてもできることは限られていたのではないか。
 今回の報道内容が示唆するのは,その場の状況における判断がまちがいだったから,ただしい判断をすべきだったということではないと思う。実際,番組もそう言う方向に編集されていたのではない。むしろ問題は,これほどに困難な判断を必要とする状況をつくり出してしまったことであり,また,その判断の帰結が3年たってようやく明らかになったということであり,さらに,まだ明らかになっていない事実もあるだろうということだ。