2019年7月15日月曜日

きっとくる未来:河合雅司『未来の年表』を読んで(2018/2/12)

 河合雅司『未来の年表』講談社現代新書,2017年は2回読んだ。中央公論新社の「新書大賞」で2位になったとかで話題になっている。

 本書の前半は素晴らしい。このままいくと,何年には少子高齢化はどこまで進むか,その結果何が起こるか,が政府・自治体・シンクタンクのかなりまっとうなシミュレーションをもとに描かれている。私は,自らが何歳の時に日本がどうなっていて,その時,自分がまだ生きていればどのような位置にいるのだろうと想像しながら読んだ。その時,自分にかかわる人々もまたどうなっていて,その人たちにどういう影響が及ぶだろうという連想をかきたてられた。輸血用血液が不足した時にガンになったらどうなるだろうか(2027年,63歳),3戸に1戸が空き家になる時期に私が先に死んだら妻はこの家をうまく売れるだろうか(2033年,69歳),火葬場が不足するころ,私と妻の後に残った方が死んだら,誰が火葬の手配をしてくれるだろう(2039年,75歳),高齢者人口がピークに達した時,政治において世代間対立はどうなっているだろうか(2042年,78歳)。自分の足元からつながっている,輝かしくはない未来を見せてくれるというか,突きつけてくれる。

 もちろん,その未来はあるところまでは変えられる。しかし,ある程度以上には変えられない。たとえば,これからいくら特殊出生率を上げたところで,人口減少自体は逆転できない。著者は,おおむね「まずまちがいなくこうなる」という範囲のことを書いているのだ。一部,単純化のすぎた項目や,著者の価値観からくる偏った心配(人口が減少した地域に外国人が住みついたら大変ダー,など。不便なら外国人も住まないよ)も少し入ってはいるが,少しだけだ。むしろ,リベラルや左派の人には,著者が『産経』の論説委員であることからといって食わず嫌いをしないことを勧める。

 ただ,後半にの対策提案に入ると,肩に力の入った叙述の割には,話は急速にしょぼくなる。「24時間社会」をやめるとか「匠の技」を活かすとか,そういうことでどうにかなるようなものではないという話が多く,とくに年金,医療,介護,地域支援,そして財政をどう持続的なものにするかに話が及んでいないので何ともならない。しかし,これも前半のリアリティと後半のしょぼさのコントラストによって,対策を考えることの難しさを思い知らされるという思わぬ効果がある(狙ってこのように書いたのだとすれば見事な自爆精神である)。

 そういうわけで,議論の入り口として使うには,たいへんよい本だと思う。

河合雅司(2017)『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること』講談社。
「イギリスのテレビ局も驚愕した日本の『国難レベルの人口減少』」講談社,2018年2月10日。

2018/2/12 Facebook投稿を転載。

1 件のコメント:

  1. このコメントはブログの管理者によって削除されました。

    返信削除