2019年2月11日月曜日

劉江永先生と東日本大震災のこと (2013/10/15)

 清華大学の劉江永先生は,中国における日本問題専門家の政治学者である。多くの問題で中国政府に近い見地からこれを補強し,日本政府を批判する論陣を張っている。日本政府から見れば論敵の中の論敵といってよい。ふだん数々のことで日本政府に批判的な私であっても,尖閣諸島などについては劉先生の主張に賛成できないところが多い。

 しかし,私はここで,劉先生が東日本大震災に際して,日本と中国の人々にとって重要な発言をしていたことを紹介したい。

 2011年3月11日,大地震発生のニュースはただちに中国にも伝わった。北京で夕方からテレビに出演した劉先生は,以下のように発言した。

「日本にいる中国人が中国に避難できるように政府は支援すべきだ。中国人の安全を守らねばならないし,これから食料や物資も足りなくなるから,中国人を退避させることが日本の被災者のためにもなる。ただ,リビアの場合と異なり(当時,中国はリビア在住の中国人を全員帰国させようとしていた),日本にいる中国人は数が多いし,日本で働いている人や日本人と結婚している人など,生活基盤が日本にあって帰国できない人もいる。だから帰国を強制するのではなく,帰国するかしないかは当人の自由に任せ,帰国したい人を支援するのがよい」

 中国政府が,この意見を直接に聞いたのかどうかは,私は知らないし,劉先生本人もわからないそうだ。しかし,実際に中国政府がとった措置はこの提案のとおりであった。東北大学に通う留学生の間では,3月13日ころから政府が帰国を支援するという噂が流れ始めた。私たち教員は,それが本当かデマか判別することができず,中国大使館に電話をかけても常に話し中で通じないために苦慮していた。15日になって,ついに大使館と総領事館のウェブサイトに公告が中国語で掲載された。私はゼミの留学生の助けを借りてこれを解読し,「帰国したいものは支援するから,○日○時に××に集合せよ」という意味であり,帰国を命じるものではないことを確認した。

 この確認はきわめて重要であった。まず,帰国支援が本物であったことにより情報の混乱が収拾された。また,大学の政策を,留学生を保護することから,帰国する留学生に必要なメッセージを出し,今後の連絡経路を確保することにシフトさせることができた。さらに重要なことは,帰国した大半の留学生だけでなく,種々の事情があって帰国しないことを選んだ留学生の立場も守られたことであった。彼/彼女らが政府の帰国命令に反しているわけではないことが確認できたので,本人は中国政府との関係を心配する必要はなくなり(他方で日本に残ったために,この後,心配する親類を説得したり,放射線の恐怖とたたかうという困難に直面した),大学も,留学生と大使館の間に挟まってしまうという事態を避けることができた。中国政府はともすれば一方的な命令を出しがちであるが,この時の「帰国したい者は支援する。帰国するかどうかは本人の選択」という方針は,絶妙なものだったのである。実際,帰国を選んだ学生たちは,大使館の支援の下で,日本人との摩擦をまったく起こさず,秩序を守って帰って行った。また日本に残った学生たちも,大使館から何らとがめられることはなかった。

 私は,2012年3月末に東北大学で開催された「東日本大震災1周年 日本再興東北フォーラム」の会場で劉先生と出会った。劉先生は,仙台市に寄贈するための「絆は力」という書を持参されていたが,どうすれば市に届くかわからず,スケジュールの都合で会議終了直後に帰国しなければなかったので,事務局を訪ねてこられたのだ。私は,このときに,劉先生の震災当日の提案のことをうかがった。書は,会議終了後,劉先生に代わり,経済学研究科長から仙台市に届けられた。

 劉先生は日本政府と鋭く対立している。それは確かなことだ。私は劉先生の政治・外交に関する主張を肯じ得ない。それも確かなことだ。しかし,劉先生は日本人を憎んでいるのでもないし,日中関係を破滅的対決に追い込もうとしているのでもない。彼自身の立場から日本人を思い,日中関係を発展させようとしているのである。それもまったく確かなことだと,私は信じている。そして私は,あの不安と混乱の中で,日本人と中国人の双方にとって適切な提案をされた劉先生に心から敬意を払う。

0 件のコメント:

コメントを投稿